本文へスキップ

東白楽駅・東神奈川駅・仲木戸駅より徒歩で通える東神奈川歯科クリニック

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.045-439-6030

〒221-0822 神奈川県横浜市神奈川区西神奈川1-17-7 越ビル1F

こんな症状がでたらお口のトラブルチェック

※以下に挙げた症状と原因は典型例であり、当てはまらないケースもございます。あくまでも目安とお考え下さい。

歯ぐきから血がでる

歯を磨くと出血する事はありませんか?これは、磨きすぎで出血したのではなく歯に付着した歯石やプラーク(歯垢)によって歯茎が炎症を起こして腫れてしまったためです。
磨きすぎではなく、むしろ磨き足りないことが原因なので歯磨きの方法を改善しなければなりません。このまま、放置しておくと炎症はやがて、歯を支える骨にまで達し、歯周病へと進行していきます。

冷たいものが凍みる

冷たいものに歯が凍みるという症状は、最もポピュラーな歯の痛みといえるでしょう。
これは虫歯や知覚過敏症などによって起こる症状ですが、仕組みは歯の中心を通う歯髄と呼ばれる神経に冷たい刺激が加わる事で痛みとして感じます。
虫歯の場合は歯に穴が開くことによって、歯髄に刺激が加わりやすくなります。
知覚過敏症は、歯周病の進行などによって歯の根が露出し、やはり歯髄が刺激されやすくなることで痛みます。
どちらも痛みの種類は同じなので、症状だけで区別は困難です。

熱いもので歯が痛む

熱いもので歯が痛む時は要注意です。歯の神経である歯髄は健康であれば冷たい刺激に反応しますが、熱いものにはあまり反応しない特徴があります。もし、熱いもので痛むようなら、歯髄が炎症を起こしている可能性があるからです。
炎症を起こしてしまった原因として、歯髄に達するような大きな虫歯ができていて、細菌が感染してしまった可能性が考えられます。
歯髄は一度炎症を起こしてしまうと、元に戻すのは困難なので歯髄を抜く処置をする可能性が高くなります。
虫歯以外にも、過去に深い虫歯の治療がされている場合や、重度の知覚過敏症などでも起こることがあります。

歯がズキズキ痛む

何もしなくても歯がズキズキと痛む原因は、歯を支えている骨や歯茎が炎症を起こしている場合と、歯の中に通う神経である歯髄が炎症を起こしている場合が考えられます。
噛んだときに痛みが増すようであれば、骨や歯茎の炎症が原因と思われますが、原因によって二通りに分けられます。
歯の周りの歯石や歯垢が原因で歯周組織が炎症を起こしている場合と、歯髄から骨の中に感染し炎症を起こしている場合です。
前者の場合は歯のクリーニングが、後者は歯髄の治療が必要です。

歯がグラグラする

痛みはないけど、歯がグラグラする。このような症状は歯周病の進行によって、歯を支えている骨が少なくなってきていることが原因です。
歯周病とは歯を支える骨や歯茎が、歯石などの歯への付着物が原因で炎症を起こし退縮してしまう病気です。
歯がグラグラするほど進行してしまった状態を昔は歯槽膿漏と呼んでいましたが、今は軽度のものから重度のものまですべて歯周病と呼んでいます。
歯周病は自覚症状がほとんどないため、かなり進行するまで気付かないことが少なくありません。歯がグラグラするというのは末期の状態で、歯を抜かなくてはいけない場合もあります。

口臭が気になる

口臭と一言でいっても様々で、口の中に原因がある場合、蓄膿症など鼻の病気が原因である場合、胃酸過多などお腹に原因がある場合、ストレスなど心因性によるものなどがあります。
口の中が原因の口臭の場合ですが、多くは口の中の細菌によるもので、歯磨きがしっかりできていない場合が一番多いケースと思われます。どんなにしっかり磨いても口の中の細菌を無くす事はできませんが、食後にしっかり歯磨きをすることでその数を減らすことはできます。しかし、歯周病や虫歯が進行し、歯ブラシの届かないところに細菌が繁殖している場合などは、治療が必要になります。
歯はしっかり磨けているのに、口の中が臭う原因に舌の汚れがあります。舌苔と呼ばれるこの汚れは、舌の表面がざらざらしているため細菌が繁殖しやすい環境であることが原因です。歯と同じで磨く必要がり、舌ブラシという専用の清掃器具で汚れを落とします。
それでも、朝起きた時は誰でも口は臭います。それは、寝ているあいだは唾液の分泌量が減るなどして、細菌が繁殖しやすくなるためです。どうしても気になるようなら、洗口剤(リステリン・モンダミンなど)を使用するのも良いと思います。